忍者ブログ
しまねこです。天皇陛下と皇室の存続と繁栄を一番に願う者ですが、しばし政治ネタはお休み。縁の下の力持ちになる方法を探って行こうと思います。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わしってば、肝心かなめの大事なことを・・・。

暑中お見舞いのお葉書を下さった方々、ありがとうございました。
クジが当たったら、そっくりプレゼントしますね。(笑)
+HobbyStone-MILDのオーナーを始め、
助けて下さった方々、本当にありがとうございました。
他にも、いろいろお心遣いを頂いていると思います。
ツライ時は、どなたかの祈りの声が聞こえてくるようでした。
本当にありがとうございました。
皆さまのおかげ。
わしは大丈夫です。



PR
静岡の地震は日を追う事に被害が大きくなって来た。
当日もたらされなかった情報が表に出て来ただけの話なのだが、
なんだか県内の報道が遅すぎる気がする。
崖崩れや地滑り、家も結構壊れているらしい。
ウチの地区より西へ行った方なんだけどね。富士山静岡空港の近くだ。

それにしても。
今年は水難事故で亡くなる方が多すぎないか?
毎日、流された・溺れたと言うニュースを聞く。
おかしいね。

確か富士山の火の気を抑えておられるのが
木花咲耶姫命ではなかったろうか。
それなら、その水の気の力がオーバーサプライしてるって事なのかな。
わからないけど。

亡くなった方々も、遊泳禁止の場所で泳いでいたわけもなく、
流された人を助けようとしてご自分も・・と言うケースも多い気がする。
まるで生け贄のようで気の毒だ。
なにか起こっているのかな?

「不思議話」に出てたけど、海って本当に怖いんだね。
いろんなモノが居て。
びっくりしたよ〜。
ぜんぜん知らなかったから。
海と言えば、祓い戸大神や素盞鳴尊しか
私の頭の中には浮かばないから、異界のモノ、
異形のモノが一杯いるらしいと聞いてほんとに驚いた。
夜、海に行ってお祈りしてこようかと思っていたが、
絶対に行かない。

これからもっと、異常なことが続けて起こるだろうな。
あまりの足の痛さに、図書館を諦め、途中で引き返して来た。
いだだ。
あの激痛に呻いた時の事を思えば、こんなものはなんてことない。
なんてことはないのだけど、痛いのは現実なので、
現実に対応せねばね。
根性とか精神論で乗り越えられないものはたくさんある。

昨日の静岡は一晩中蒸し暑くて最悪だった。
それでも朝、窓を開けた時に感じた風はすでに『秋』だった。
今日も蒸すけど、昨日よりはまし。
天気予想では最低気温がどんどん下がってる、湿気も無さそう。
つまり、秋の気配と言う訳やね。
万歳。

せめて夕立が降ってくれれば、日中の大概の暑さは我慢出来るのだ。
3時か4時頃、ザザッと降ってさーっと涼しくなると言う、
日本の夏の素晴らしいメカニズムは二度と戻って来ないのだろうか。

足を引きずって戻ってくると、バッタリ1Fの社長に会った。
自然と地震の話題になる。
結構焦ったらしい。
「でも、本番はあの10倍らしいですからね。」
と笑ったら、
「えっっ?!」
絶句してらしたっけ。
大地震が来たら、ここはもうアウトだわ。
せめて倒れてくるでかい家具は置かないようにしよ。

今日もヘリが煩かった。


宮内庁に抗議の電話が殺到して、不通状態になってるらしい。
終戦記念日に、水害で被災者が出ているこの時期に
(地震災害も出てる)
自分たちだけ療養とは何事か?
我々はいったい、どなたの為に命を捨てて戦ったのか?
と、そう言うことらしいです。
・・・・(嘆息)

東宮職はまったく別組織と言う事だが、
国民の声も宮内庁の声も、全部ブロックされてるような・・。
まさかこんな事になろうとは・・・。
でも大丈夫。
きっと大丈夫。
そう信じたいね。

どこぞのサイトニュースで、最近の皇太子殿下のお姿を拝見したが、
ドッとお老けになっていらして、びっくりした。
なにかこう、張りが無いと言うか、どんよりなさっている感じもあって。
お気の毒。
本当にお気の毒。

皇族の方々が常識とされるお作法の一つに、『歌』がある。
『歌』はとっても大事なんだけど、
硫黄島での天皇皇后両陛下のように、
ご立派な御製をお祈りしたいと思う。

TVを点けると、まぁうんざりするほど「のりピー」の連呼。
うっさい!って怒鳴りたいくらい。
それに、一部ファンを除いてほとんどの世間人は、
「押尾容疑者の方が問題大きい筈なんだけど?」
って思ってるよね。
人一人が亡くなってるんだし。
音痴DE自称ロッカー@押尾氏は、下手したら殺人容疑なわけでしょ?
過失致死って言うの?
よくわからんけど、のりピーよりずっと事件は大きいよね。
変だなぁ〜と思っていたら、やっぱり背景がだいぶ違うみたいね。
もっとも、繋がっておるんだろうけども。

ピーチジョン@野口氏ってのは、いろんな所で名前が出て来るね。
浜崎あゆみの"耳が聞こえないだの何だの"の時にも
名前が出てたよね?
エイベックスお抱えのネタ師なのかな?(笑)
噂によると娼婦宿のおかみさんだとか。
あいまい宿=六本木ヒルズ
従業員=新人タレント
お客さん=警察官僚、政治家 なんだってさ。
なるほど。それで警察も報道も大人し目なんだね。
アホくさ。

この世は本当にしんどく出来てるね。
1+1が2にならないようになってるんだもの、
まっとうな人が損をするのは当たり前、
正直者がバカを観るのも当たり前。
だから、『なんで自分はダメなんだろう?』
と考える方が間違っているのかもしれない。
ダメで当たり前なんだね。

まっすぐだけでは生きられない。
そこをどう飲み込んで行くか、行けるか、やりすごせるか、
少しは狡くなる事も仕方ないね。
シンスケさんが、この事を子供に教えろとカタッテおられたが、
そんなもん、自分で挫折して身体で覚えていくものであって、
最初から「狡く賢く」なんて、子供に教えてどうする。
あの人の言う事は、一々自分の言い訳、正当化なんだね。
後ろ暗いんですって、自分で告白してるようなもの。
本当に気の小さい男だわ。

無一文でお腹が空いて死にそうな時に、
目の前の畑にきゅうりが成ってたら、もぎって食べちゃうよ。
買えるだけのお金を持っててそれをやったら『悪』だけど、
先の場合は悪とも言い切れないと思う。
ただし、それを言い訳し続けたらシンスケさんと変わらない。
堪えどころってのがあるわけだ。
そして迂闊に他人を責められなくもなるね。

戦時中の英霊の話を読んでいると、
苦しい時代の方が人間って輝くんだなぁと皮肉に思った。
苦しい時に辛抱できるかどうかってのは、こう言う事か、と。
その点、わしなんかてんでダメ。
のりピーや音痴ロッカーよりはマシだ・・と思いたいところだす。




英霊に捧ぐ・祈り編
(2ちゃんねるの不思議な話:戦争にまつわる不思議な話より抜粋)

陛下の御製

713 :本当にあった怖い名無し:2007/08/24(金) 23:10:20 ID:RlrS4SpB0
硫黄島では数々の幽霊話があるが、平成6年天皇の硫黄島ご訪問以来、
その手の話は激減した。
それは、硫黄島で天皇皇后両陛下が硫黄島に散った兵士の霊に黙祷を奉げ、
栗林陸軍中将、市丸海軍少将の短歌に返歌をして礼を尽された為である。


・栗林忠道 陸軍中将
 国の為 重き勤めを果たし得で 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき


・天皇陛下 平成6年2月硫黄島にて御製
 精根を 込め戦ひし 人未だ 地下に眠りて 島は悲しき



・市丸利之助 海軍少将の硫黄島での短歌
 スコールは 命の水ぞ 雲を待つ 島の心を 余人は知らじ


・皇后陛下 御歌
 慰霊地は 今安らかに 水をたたふ 如何ばかり 君ら水を欲りけむ


英霊に捧ぐ・神助編
(2ちゃんねるの不思議な話:戦争にまつわる不思議な話より抜粋)

神様の将校
946 名前:本当にあった怖い名無し :2006/12/26(火) 18:29:14 ID:brehY/a60
中国戦線で連絡将校の代役(人員不足の非常措置、階級は軍曹)だった祖父の話。

夜中、中隊本部で命令を受け取るために宿舎を出て移動していると、
なぜか数十人の日本軍人が見慣れぬ将校に率いられ、歩いている。

「誰か! どこへ行くか!!」と聞いても返事は無い。
焦れた祖父がピストルをぶっ放して再び聞くと、
将校はクルリと振り返り、「日本へ」と答えると
スッと暗闇に消えたという。

恐ろしくなって何度も転びつつ中隊本部に駆け込み、
中隊長に話すと、「ああ」と知っていたように微笑む中隊長。

話を聞くと「僕は神社の息子だから、
ウチの隊の奴らが死んだとき日本に迷わず
帰れるようウチの神様にお願いしてきた」とのこと。

「俺は神様にピストルをぶっぱなしたのか!?」と愕然とした祖父は、
しばらく朝の二拍手一礼を欠かさなかったとか。
英霊に捧ぐ
(2ちゃんねるの不思議な話:戦争にまつわる不思議な話より抜粋)

旭日旗

277 :本当にあった怖い名無し:2005/06/13(月) 00:54:58 ID:aW+qIJUR0
そんなに遠いむかしではないこと。
マラッカ海峡を夜航行していた日本の貨物船が
海賊の快速船にねらわれてしまった。
積み荷を積んだ貨物船、いくら頑張っても速度差はいかんともしがたく、
ついにもう夜目にも見えるところまで近づいてきた。
このままでは横付けされ、乗り移られてしまう、
積み荷と船は奪われ、乗組員は人質に取られて
身代金と引き替えになるまで虜の生活だ。
放水銃(消火用)を放ちながら
なんとか近寄られないように操船をつづけていると、
後方からもう一つの船影が近づいてくる。
急速に近づいてくるその船はどうやら軍艦か沿岸警備隊のものらしく、
砲を装備しているのが見える。
軍艦は海賊船と貨物船の間に割り込んで海賊船を牽制する。 
海賊船はあきらめて方向転換すると消えていった。
そのときにはもう夜明けが近く、その軍艦は遠ざかりはじめた。
見ると白い制服を着た乗組員達が帽子持った手を大きく振っている。
よくよくその軍艦を見ると、どうもかなり古い型の軍艦で、
普段見かけないもの。
水平線の向うから太陽の光が差しはじめ、
遠ざかる船の艦尾にはためいていた旗を照らし出した。 
旭日旗だった。 
軍艦の影は朝日の中にとけ込むように薄れて消えていった。
後で調べてみるとその軍艦は旧海軍の駆逐艦に似ていたという。

鳩山由紀夫(兄)が行っている
違法性について暴露しています。

だそうです。
ええ。みんなそう思ってますよ。
兄上様、核が無い方ですねえ。
中味が無い方。
スカスカ。
だから言われたまんま、聞いたまんまで出来上がってる思想。
思想?でなくて、妄想か。
単純に、政治家やってる自分にしか
アイデンティティを感じられないんだねえ。

さて。選挙だが。
民主党が政権取るかな?
ギリギリで自民党の勝ちって感じかな?
ほら、のりピーと学ぶくんの事件も、なぜにこの時期?と考えると、
意味がありそうじゃないですか?

わし、デビューの頃からのりピーが大嫌いでしたん。
本物のイイ子ぶりっ子にしか見えなかったんだよね。
例え不起訴で戻れたとしても、後が続くんだろうか?
わしは、彼女が出たらTV消します。
ええ。そう言う人がもう一人。
野村監督の奥さんね。
まぁ出たとしても、『節操』なんて言葉を知らない
フジテレビで決まりでしょう。
おしお君は『俺様大王』はまぁ突っ張れるならそれも見事だと思って見てたけど
歌を聴いてドン引きしたよ〜。(笑)
自分の歌の、どんだけひどいセンスなのかを理解出来ないんだなって。

麻生さん。靖国行かないのか。
行けば良いのに、胸を張って堂々と。
それが唯一の起死回生の方法かもしれないね。

「マリファナは覚醒剤と違うんだっ!」
叫んでた精神世界の有名人を知っているけど、
マリファナは覚醒剤への一里塚。覚醒剤は地獄へ向かう渡し船だよ。
まだ分かってないのかねえ。



面白い話を見つけました。
『2ちゃんねるの不思議な話』
この中の『山の神・山の主』を読むと、
あきらかに山人さんのお弟子と思われる、寅吉さんのような少年が出て来ます。
山の隠れ里に棲んでいると思われる一つ目の巨人の話も
わしは余所で読んでます。
こう言う不思議話も、ああ○○の事だな?と推察出来るのが楽しいです。

お化けの話もたまぁ〜に、ちょびっとは面白いけれど
あくまでも「ふぅ〜ん」で止めておかないと怖いからね。
こう言う話は、山の神さまのお話と一緒くたにはしちゃダメよ。

『日本が好きなだけなんだよ』さんで、噴飯ものの画像を発見。
小和田さんの椅子?
平成の道鏡だね。ほんとに。

昨日から、静岡市内の上空をヘリコプターが飛び交って
とっても煩いです。
市役所の友人が、
> 今日の地震はびっくりこきました。
> 本番にはるかに及ばない規模なのに!!!
メールで叫んでた。(笑)
ほんとにここいらは、富士山の噴火だの東海地震だのと
『起こったら一大事』的事案を抱えた土地なのだけども、
普段はまっこと、呑気な土地柄で。
今日はもうすっかり日常を取り戻してます。

ところで、地震対策にいろいろ補助金制度が設けられているのを
ご存じですか?
これは国家対策なので、各都道府県でやってるはずです。
条件もあるんだけど、持ち家に住んでいる方は特に
調べてみると良いですよ。
家に耐震補強をすると、補助金が出ます。
静岡では『TOKAI-ゼロ』キャンペーンと言うのをやってるんだけど、
東海・倒壊ゼロと言う意味ね。
呑気な県民性が仇になってるらしく、
静岡は耐震補強の普及率が割に低いらしいです。
行政が頭を抱えてます。
でも、今回の震度6.5を体験して、ドッと申し込みが増えたかもね。
ちょっと気になる話を探していて、
ああ、確か『新耳袋』にあったな?と思い出し
図書館を探したら、それは10巻まで揃ってた。




『新耳袋』はもう10年以上も昔にNETで話題になってたサイトで、
当時はまだ珍しい、動画を駆使したげろげろ重〜いHPでした。
わしも自分の体験談を投稿したけれど、採用はされなかったな。
上には上がいる。
わしの経験なんか足許にも及ばない、すごい話が満載だった。
その中でも、特に印象に残ったダントツ怖い話が2つあって
ご存じの方も多いんじゃないかな?
『山の中の牧場』と『八甲田山』。
ともに第4巻にある。
知ってみたい方はここね↓
「新耳袋」四巻--「山の牧場」を語るスレ
『八甲田山』は「新耳袋 八甲田山」で検索してみてね。(滝汗)
新耳袋には他にも怖い話がうんとあって、
単純にお化けの話ばかりじゃない所が面白いです。
腕が鉄の隣人女性とか、都市伝説のてんこもり。
作り話もあるかもしれないですけど、話にオチが無いので逆にリアルです。

さて、先の『山の牧場』なんですけども、読みました?
怖いっしょ?(>_<)
この話の書けない部分を巡って、NETの住民が奔走してたんですけども
新耳袋の著者さんが講師を勤めている専門学校の教え子さんが
先のスレッドに登場。その秘密を明かしてくれてます。
おまけ。→山の牧場らしき場所に探検に行った方のBlog

八甲田山の話もまた怖ろしいんだけども、

154 名前: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 投稿日: 2001/05/11(金) 14:48
新耳の第5夜だったかな、「八甲田山」という話がすごく怖かった。
学生のグループが八甲田山付近で兵隊に囲まれて、アパートに逃げ帰ってきても
まだその兵隊が追ってきて「こいつの腕が欲しい」だの「足が欲しい」
だのいうやつ・・・・。


地元青森では有名な怪談話があって、その話とLinkしてるらしい。
ある一組のカップルが八甲田山にドライブに行って、
彼女がトイレに行きたいと言う。
彼氏は車の中で待っていると、ぐるりと軍服のお化けに囲まれ
彼女を置いてけぼりにして逃げ帰ってしまう。
翌日彼女を迎えに行くと、トイレの中で髪が真っ白になった状態で発見される。
彼女はそのまま精神病院に入院。
そして先頃、亡くなったと言うような話なのだけど。

まぁ、この話題を検索すればするほど、アウトサイドの話が色々出て来て
本当に眠れなくなりますわ。
『山の牧場』を検索していたら、なぜか御巣鷹山が出てきて偶然知ったのだけど、
あの日航機の墜落事件は、自衛隊のミサイルで云々とか
陰謀説が『常識』とか言う話も出て来て、
NETはもう、現世とは別の一つの『界』になってると実感しました。

少し前に、『こまいぬ屋』さんと怖い話をしたいた時だったか、
「もっと怖い体験をしてるから怖くない」
って、わし、言ったんだけど、ほんとに上には上があるって言うか、
わしのこれまでの体験なんぞ、ハナクソだと思いました。
・・と言うか、種類が違う気がしたねえ。

わしはテレビドラマや映画を良く観ます。
洋の東西を問わず、時代劇は特に。
なんでかと言うと、小説を読む時に、
例えば江戸時代の長屋を舞台にした物語を読んでいると、
分からない風景が良く出てくるわけです。
「長屋の台所はどうなっておるのか?」
「同心の巻き羽織とはどんな物なのか?」
分からないと、読んでてもつまらないんですもん。
そこで、「口入れ屋」と出てきたら、パッとそのお店が目に浮かぶように
時代劇を見ておくわけです。
外国ものも同じ。
「薔薇の名前」なんか、ぜんぜん映像が浮かばなかった。
中世のヨーロッパの風景なんてねえ?
映画を観てから原作を読み返したら、もの凄く理解しやすくなったです。

現代のドラマも選んで観ます。
最近では、本気で観たのは「ルーキーズ」くらいかなぁ?
その後は、しばらく面白い!と思うものは出てないなぁ。
でも、つまらない物も流すように見てます。
現代ドラマと言うのは、その時々の流行を映し出してくれるので
今、若い人たちの間で何がスタンダードになりつつあるか?
探るためでもあります。
ブレスレットも、お洋服が分かっていて組むのと
自分の感覚だけで組むのとでは、当然テイストも違って来ると思うので。
なんでもこれ勉強ですな。

はい。こちらは『ぼんくら』の続編です。
日暮らし上・中・下巻 宮部みゆき
人間離れした美形の甥っ子・弓之助と、どこまでも飾りっ気の無い
おまけに威厳も無い小役人半四郎のコンビが
貧しくもつましくその日暮らしの人々を守ろうと奔走します。







宮部さんには続編をぜひ、お願いしたい。
シリーズ化希望す。
TVドラマ化頼んだ。NHK。
『ぼんくら上下巻:宮部みゆき』
ご存じ。大人気作家宮部さんの人情・時代物ミステリーです。
10年くらい前にNHKでドラマ化された『茂七捕物帖控』だったかな?
あの話と地続きの物語です。
今回は岡っ引きさんではなく、同心が主人公。
茂七さんは親分から大親分になっていて、ご本人は出てきませんが
凄腕の子分・政五郎さんが活躍します。







また脇が良いんです。
怖いくらいの美形の甥っ子と、面倒くさがりのぼんくら同心が
次々と事件を解明して行くんです。
TVドラマを観るようなコミカルな場面も多々あって、面白いし、
何より、宮部さんの作品は救いがあって、読後感が良いんですよね。
超お勧め。
図書館から3回借りて読み返しても、やっぱり自分で買おうと思いますもん。
TVドラマ化が待ち遠しいっす。
NHK、頼んだ。

2ヶ月、寝てるしか無かったので、
仕方なしに良く本を読みました。
その中で当たりが結構あったのでご参考までに。

ワンダーゾーン:福本博文
ノンフィクション。自己啓発セミナー、
サイババに波動にバシャール。
話題になったり大流行した怪しい精神世界の産物を
著者さんが自分で体験しに行ったり、
ご本人にインタビューをしに行くんです。
個人的に知ってる人も出てきてヒヤリとしたり苦笑したり。
サイババで有名になった青山さん。
その後どうなったんだろう?と思っていましたが・・・
そうですか。男として最低っすね。ガッカリしました。
著者さんに100%異議なし!ではありませんが、
大いに溜飲を下げさせて貰ったのも事実です。

地震の話ついでに先日、目の前50m先で交通事故が起きるのを目撃。
カンカンの暑い日でした。
わしは図書館からの帰り道で、普通に前を見て走ってたんですが。
あれ?と思ったら、お爺さんが車の後ろで
バイクごともんどりうって倒れたんです。
げげっ?!
足が痛いのも忘れて、チャリンコライダーに変身。
猛スピードで駆け寄りました。
あ?!わし、ケータイ無いんだっけ!
こう言う時、ほんとにケータイの利便性・ありがたみが分かります。
けども、近くを歩いていた人たちが、すでに119番してくれていて
私は、お爺さんの側に落ちていたタオルを顔に掛けました。
せめて顔だけでも暑さが緩むように、と。

車から降りて来たのは小柄な女性で、もう半泣き。
「私がボウッと運転してたのが悪いんです。
どうしよう?どうしよう?」
それはもう気の毒なくらいでした。
わしは、彼女の背中をトントンと叩いて、
とりあえず、車を脇にどかして来た方が良いよ、と声を掛けました。
彼女はハッとして、そうですね!速攻で車を動かしました。
さぁてそれから。

お爺さんは動きませんでした。
ご近所の人がわらわら家から出てきました。
わしは、せめて日よけに傘をお願いします、と言ったら、
オバサンが「はい!」お返事は良かったんだけど、
なかなか出て来ない。
やっと来たと思ったら透明のビニール傘。をいをい。
他の人が持って来てくれた傘もベージュ。
黒い傘って、今時は持ってないんだね。
変なところで納得。

さて。救急車がぜんぜん来ない。
おじいさんに一緒に傘を差し掛けていた男性が怒り出して、
「何やってんだ?」
119番した女性がこう伝えてきました。
「もっと詳しい状況を聞かせてくれって(救急隊が)言うんですよ」
「なにぃ?いい。俺が電話するわ!」
すると、お爺さんが無言、無表情でのっそりと起きあがりました。
みんなで押しとどめます。
「お爺さん、頭から血が出てるもんで、動かん方が良いよ。」
わしもすっかり静岡弁を覚えました。
「私も一緒に乗ってった方が良いですよね?」
車の女性が尋ねて来たのだけど、
わしは、とにかく救急車が来てからね、と答えたかな。
他の人は誰もこの女性に話しかけなかったので、
非常に気の毒だったのよね。
思うに、お爺さんも強引な運転をしてた気がするし。
たぶん、右折と直進でぶつかったみたいだった。
見通しは悪くない小さな四つ角で。
静岡市内はこの小さな四つ角が無限にあるねん。

ようやっと救急車が到着。
みんな冷静なようで実は全員てんぱってた。
わしも道の真ん中に止めっぱなしの自転車をどけて
「これだけいれば目撃者は足りてますよね?」
そのままスッと帰って来たっす。
あとから、あの運転者の女性に声を掛けてから
帰ってくれば良かったと後悔しました。

お爺さんは頭にでっかいたんこぶと、
膝の下に大怪我してた。
怖くて見ることが出来なかった。わし。




前のページ      次のページ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ここは私たちの国 私たちが守る国




いつでも里親募集中

ネットでのお買い物はぜひ、当サイトから。<(_ _)>


ブログ内検索
プロフィール
HN:
しまねこ
性別:
女性
自己紹介:
こんにちは。しまねこっす。
バーコード
アーカイブ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]