×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、風土記を読んでいるのだが、
千年以上も前の文献が現存する日本と言う国は
すげーなー、と改めて感心する。
今日は『播磨国風土記』から、速鳥をご紹介します。
出雲で発掘された宇豆柱(うづばしら)
を頭に入れて読んでみてください。
【中央ロビー展示「出雲大社境内遺跡出土の宇豆柱」】
心の御柱は3本を1本に括ってあります。
千年以上も前の文献が現存する日本と言う国は
すげーなー、と改めて感心する。
今日は『播磨国風土記』から、速鳥をご紹介します。
出雲で発掘された宇豆柱(うづばしら)
を頭に入れて読んでみてください。
【中央ロビー展示「出雲大社境内遺跡出土の宇豆柱」】
心の御柱は3本を1本に括ってあります。
速鳥
播磨の国の風土記に曰く。
明石の駅家(うまや:宿駅)。仁徳天皇の御代、
駒出の御井と言うところに、楠が井戸のほとりに生えていた。
朝日が当たると、その木の影で淡路島が隠れ、
夕日が当たると大和の国が隠れるほどの大きな木であった。
その楠を切って舟を作ったところ、その早いことは飛ぶようで
一度漕ぐと七つの波を越えて走った。
それで「速鳥」と言う名前を付けた。
そこで、この井戸のお水を天皇のお食事に供えようとして
朝夕にこの舟に乗って、この井戸の水を運ぶことにした。
ところがある朝、天皇のお食事の時間にその水が間に合わなかった。
それで歌を作って、その運搬を止めた。
その歌は
「住吉の 大倉向きて 飛ばばこそ
速鳥と云わめ 何か 速鳥」
住吉(天皇のおられた所)の大倉に向かって
飛ぶように早く走ってこそ「速鳥」と言えようが、
こんなに船脚がのろくては、何が「速鳥」なものか。
古代の日本には、巨木がたくさん生えていた
・・と云う伝承が残っています。
その伝承を裏付ける話や遺跡もあります。
出雲のお社もその一つ。
48mもあったと云う大国主命の宮社。
巨木を考えると、十分あり得ます。
事実だったと思います。
播磨の国の風土記に曰く。
明石の駅家(うまや:宿駅)。仁徳天皇の御代、
駒出の御井と言うところに、楠が井戸のほとりに生えていた。
朝日が当たると、その木の影で淡路島が隠れ、
夕日が当たると大和の国が隠れるほどの大きな木であった。
その楠を切って舟を作ったところ、その早いことは飛ぶようで
一度漕ぐと七つの波を越えて走った。
それで「速鳥」と言う名前を付けた。
そこで、この井戸のお水を天皇のお食事に供えようとして
朝夕にこの舟に乗って、この井戸の水を運ぶことにした。
ところがある朝、天皇のお食事の時間にその水が間に合わなかった。
それで歌を作って、その運搬を止めた。
その歌は
「住吉の 大倉向きて 飛ばばこそ
速鳥と云わめ 何か 速鳥」
住吉(天皇のおられた所)の大倉に向かって
飛ぶように早く走ってこそ「速鳥」と言えようが、
こんなに船脚がのろくては、何が「速鳥」なものか。
古代の日本には、巨木がたくさん生えていた
・・と云う伝承が残っています。
その伝承を裏付ける話や遺跡もあります。
出雲のお社もその一つ。
48mもあったと云う大国主命の宮社。
巨木を考えると、十分あり得ます。
事実だったと思います。
PR
カレンダー
最新記事
(05/15)
(05/11)
(07/04)
(11/01)
(10/24)
(10/01)
(09/22)
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
しまねこ
性別:
女性
自己紹介:
こんにちは。しまねこっす。
アーカイブ
アクセス解析