忍者ブログ
しまねこです。天皇陛下と皇室の存続と繁栄を一番に願う者ですが、しばし政治ネタはお休み。縁の下の力持ちになる方法を探って行こうと思います。
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英霊に捧ぐ
(2ちゃんねるの不思議な話:戦争にまつわる不思議な話より抜粋)

旭日旗

277 :本当にあった怖い名無し:2005/06/13(月) 00:54:58 ID:aW+qIJUR0
そんなに遠いむかしではないこと。
マラッカ海峡を夜航行していた日本の貨物船が
海賊の快速船にねらわれてしまった。
積み荷を積んだ貨物船、いくら頑張っても速度差はいかんともしがたく、
ついにもう夜目にも見えるところまで近づいてきた。
このままでは横付けされ、乗り移られてしまう、
積み荷と船は奪われ、乗組員は人質に取られて
身代金と引き替えになるまで虜の生活だ。
放水銃(消火用)を放ちながら
なんとか近寄られないように操船をつづけていると、
後方からもう一つの船影が近づいてくる。
急速に近づいてくるその船はどうやら軍艦か沿岸警備隊のものらしく、
砲を装備しているのが見える。
軍艦は海賊船と貨物船の間に割り込んで海賊船を牽制する。 
海賊船はあきらめて方向転換すると消えていった。
そのときにはもう夜明けが近く、その軍艦は遠ざかりはじめた。
見ると白い制服を着た乗組員達が帽子持った手を大きく振っている。
よくよくその軍艦を見ると、どうもかなり古い型の軍艦で、
普段見かけないもの。
水平線の向うから太陽の光が差しはじめ、
遠ざかる船の艦尾にはためいていた旗を照らし出した。 
旭日旗だった。 
軍艦の影は朝日の中にとけ込むように薄れて消えていった。
後で調べてみるとその軍艦は旧海軍の駆逐艦に似ていたという。


勇敢で高潔で、誰からも好かれた日本人
978 名前:既婚男性板よりコピペ :2005/07/22(金) 20:10:37 ID:T8+liFc/
…昔々、第二次世界大戦の頃、Mさんというインド人の若者がいました。
Mさんは、インド国民軍に参加し、
日本軍の新藤(仮)という軍人の下で訓練を受けたそうです。
新藤氏は、日本人にしては色が黒く目鼻立ちが濃かったせいで、
日本兵の間で「インド人に似ているから、
お前のあだ名はインドさんだ!」とおもしろがって呼ばれていたそうです。
また、Mさんたちからも、そのあだ名と、
名前の発音がインドの古称である「シンド」と似ているため、
「シンドさん、シンドさん」と親しみを込めて
呼ばれるようになったそうです。

新藤氏の訓練は厳しく、
Mさんたちインドの兵士を怒鳴りつけたり
鉄拳制裁を加えたりするのも日常茶飯事だったそうです。

しかし、訓練が終わると、
日本の歌やインドの歌を一緒に歌ったり、
言葉を教えあったり、時には特別配給されたお菓子を
分けてくれたりと、日本人、インド人を問わず、
兵士たちの誰からも尊敬され、愛される上官だったそうです。
そして、訓練も終わり、インパール作戦への開始。
その時、Mさんたちは新藤氏の部下(?)として、
作戦に参加することになったそうです。
激戦の中、新藤氏の部隊は、強力なイギリス軍の陣地を攻めるため、
本隊から大きく迂回してジャングルの中を進み、
イギリス軍の背後を突くように、という命令を与えられました。

しかし、攻撃前にイギリス軍に発見され、
ほぼ全滅するほどの被害を受けたそうです。

気づけば、Mさんの周囲で生き残ったのは、
同世代の若いインド兵がわずか5名。みんな恐怖で
逃げ散ったためにかろうじて生き残った者ばかりだったそうです。
イギリス軍に見つかれば殺される、と怯えるMさんたちの元に、
片腕を失った新藤氏が合流し
「作戦は失敗した、本隊と合流しよう」と告げたのだそうです。

ですが、武器も食糧も水もろくになく、
本隊がどこにいるのかもわからず、しかも敵兵がうようよいる中では、
夜中にしか移動できません。そんな中でも、重傷の新藤氏は
怯えるMさんたちを 励まし、杖代わりの小銃にすがって山中をさまよったそうです。


数日後、食糧も水も尽き、新藤氏の病状も悪化し、
いよいよもうダメだ、とMさんが覚悟した時。
最悪なことに10人ほどのイギリス軍の小部隊が
近づいてくるのを発見します。
新藤氏は、Mさんたちにこう告げます。
「私は、この怪我ではまもなく死ぬ。だが、諸君は
なんとしても生き延びて、インドの独立のために戦いなさい」
うなずくMさんたちを地面に伏せさせ、
その上に土や落ち葉をかぶせた後、
新藤氏は 「ガンバレ!」と叫ぶと、弾の尽きた小銃だけを手に、
イギリス軍に向かって駆け出します。

しかし、何歩も行かないうちに、イギリス軍の機関銃に頭を撃たれ、
鉄兜をはね飛ばされ、その場に倒れます。それでも、
新藤氏は跳ね起き、小銃を構えてイギリス兵に襲いかかり、
銃剣で3人を刺し殺したそうです。
なおも片手で血まみれの銃を振り回す新藤氏に恐れをなしたイギリス兵は、
武器や荷物を放り出し、悲鳴を上げて逃げ去っていったそうです。

イギリス人が逃げ去って始めて、新藤氏はその場にばったりと倒れます 。
敵兵が去った後、新藤氏に駆け寄ったMさんたちが見たのは、
最初の機関銃の弾で頭を撃ち抜かれたためか、
頭が半分無くなってしまった新藤氏の変わり果てた姿でした。

Mさんたちは、新藤氏の遺体を囲んで泣き、
日本人がこんなに勇敢に戦ったのに、
私たちは怯えて見ているだけだった。情けない。
これからは勇敢に戦い、新藤氏が願ったように、
生き延びてインドのために命がけで働こう、と誓ったそうです。

そして、新藤氏の遺品である銃やお守りを手に、
イギリス軍の残していった武器や食料をみんなで分け合い、
その場を離れます。新藤氏の死から、
10日以上も山中をさまよった後、一行は小さな集落にたどり着き、
その住民に助けてもらって
ようやく日本軍(当初属していた本隊ではない部隊)と
合流できたのだそうです。
形見のお守りは合流した日本軍の士官に渡したそうですから、
おそらく遺族の元に戻ったことでしょう。

そうそう、士官が確認のために開けた時、
中には小さな木の板と、折りたたんだ写真…
新藤氏が奥さんの隣で、小さな女の子を抱いて微笑んでいる写真…
が入っていたそうです。小さなお子さんのためにも、
なんとしても日本に帰りたかっただろうに、
命がけで自分たちを守ってくれた新藤氏の勇気に、
Mさんたちは再び声を上げて泣いたそうです。

そして、終戦。
最後までMさんたちの面倒を見てくれた日本軍の士官は
「私たちと一緒にいると、イギリス軍に捕まってしまうから、
身分を隠して故郷に帰りなさい」といって、
わずかながらお金や食料、衣服などを分け与えてくれたそうです。
そして、「インド独立の約束を果たせなくてすまない」と
涙を流して頭を下げたそうです。


戦争の後、故郷に帰ったMさんたちは協力し合い、
新藤氏の最後の言葉「ガンバレ!」を合い言葉に、
インドの独立と発展のために必死で働いたそうです。
そして、Mさんは軍人として大成し、
仲間たちもお互いに力を合わせて、政治家や実業家、
学者として同様に成功を修めたそうです。

勇敢で、高潔で、誰からも好かれた日本人。
そんな日本人は今どこかにいるのだろうか。

でも、ほんの60年前。私の両親や祖父母の時代に、
この国には確かにそんな立派な人間がいたという事実は、私にとって小さな誇りと、負けないように自分も頑張らないと、という目標を与えてくれたような気がします。

最後に。
今回の話は、もともとが古い時代の聞き語り。
話した本人も、聞き覚えた人々も幼い頃の記憶に 頼っていますし、歴史や軍事に詳しい訳でもありません。また、この話をまとめた私自身も第二次大戦に関する知識に乏しいので、戦史に詳しい方から見れば首をかしげるような部分もあるかも知れません。

その点をご理解頂ければ幸いです。


そうそう、この話にはちょっとオカルチック(?)な余談があります。

新藤氏が死んでMさんたちが山中をさまよっている時のこと。
疲労で見張りを立てる余裕もなく眠ってしまった5人全員の夢の中、
新藤氏が出てきて「敵襲!」と叫んだそうです。
そして、はっとして目覚め、
跳ね起きて藪の中に身を潜めたMさんたちのすぐ近くを、
イギリス兵の偵察部隊が通り過ぎていったそうです。

その後も何度か、Mさんたちの夢に新藤氏が現れて、
敵が近くにいることを教えてくれたそうです。
Mさんたちは、死んで霊になった新藤氏が
自分たちを守ってくれていると信じ、夢の警告に従って、
ひとりの死者を出すことなく生き延びることができたのだそうです。

しかも、戦後の独立運動の間も、その後の軍務の中でも、
新藤氏は何度もMさんたちの夢に現れ、
様々な危険を教えてくれたそうです。

…霊のお告げ、ってのは「Mさんたちの、
疲労状態でも極限まで緊張しきった神経が、
敵兵の近づくのに気づき、無意識のうちに便りにしていた
新藤氏の姿を借りて警告を発した」合理的に考えることも出来ますが、
やっぱり、これだけは、死者の魂が最後まで守っていてくれた、
という説明の方がしっくりするような気がします。

さて、以上、インド人の知り合いから聞いた、
昔々の英雄譚でございました。

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ここは私たちの国 私たちが守る国




いつでも里親募集中

ネットでのお買い物はぜひ、当サイトから。<(_ _)>


ブログ内検索
プロフィール
HN:
しまねこ
性別:
女性
自己紹介:
こんにちは。しまねこっす。
バーコード
アーカイブ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]